9月3日、GoogleからGoogle Play Musicのサービスを日本で開始したことが発表されました!このサービスを上手に使えば、色んなところで音楽を楽しめたり、スマホの容量を節約できたりします。
そこで、気になる使い方や料金について紹介したいと思います。
Google Play Musicとは
一言でいうと、ストレージを持つ定額音楽配信サービスです。
似たようなサービスにはdミュージック, AWA, LINE MUSIC, Apple Musicなどがあります。
最近ではサブスクリプション型音楽配信サービスと呼ばれたりもします。
特長
曲数の多さ
もちろん曲のラインナップは他と違いますが、それ以上に聴ける曲数がエグいです。
なんと3,500万曲!
参考までに、LINE MUSICは150万曲、dミュージックは250万曲だそう。最早桁が違います…
もちろん国内だけでなく国外のアーティストもコンテンツに含まれています。洋楽はすごく豊富ですが、邦楽はまだまだ国内サービスの方が上です。
クラウドに保存できる
Google Play Musicは好きな曲を聴けるだけでなく、自分の持ってる曲を保存することもできるところが凄いところ。
iTunesに入れてる曲や、パソコンのフォルダに入ってる曲をGoogle Play Musicに保存しておくと、保存した曲をストリーミング再生することが可能に!つまり、これからはスマホに音楽を入れておかなくても外で聴ける時代に。
Googleアカウントを持っていれば、無料で5万曲まで保存できます。それだけあれば困ることはまずないと思います。
因みに、事前にダウンロードしておくと、オフラインでも音楽を楽しむことができます。
Appleでも同じようなサービスを展開していますが、保存できるのは2.5万曲(十分多い)というのと、年額4,000円弱かかります。Googleでは無料で利用できるので、これを使わない手はありません!
料金
月額980円で聴き放題になります。最初の30日間は無料で使うことができるので気になった人は試してみてください。
月額980円ってApple Musicと同じなんですよね。とうとう真っ向勝負って感じでしょうか……
使い方
AndroidはもちろんiOSも可能
配信されている音楽を聴くときも、自分でクラウドにアップロードした音楽を聴くときも、アプリで再生できます。しかも、アプリにはイコライザーがついています。(Galaxy S4 SC-04E)
ジャズテイストにしたり、ロックっぽくしてみたり、ポップ感を出したりと自由に設定できます。
アップロードはパソコンから
スマホのアプリにはアップロードの文字が見当たらなかったので、パソコンからしかできないのかもしれません。
左端のメニューの”音楽をアップロード”で、パソコンのフォルダからドラッグ&ドロップで追加できます。また、設定からiTunesに入れている曲を自動アップロードすることもできます。
アップロードには時間と通信量がかかることをお忘れなく。
プレイリストも組める
最近追加した曲を集めたプレイリストやiTunesでの評価(☆)によって高評価の曲を集めたプレイリストが自動で作られます。更に、自分で好きな曲を集めて作ることも可能です。
iTunesのフォルダからアップロードすると評価まで引き継がれるというのは驚きでした……
他にもいろいろ設定できる
アプリではデータ通信量を使いすぎないようにするなど、いろいろな設定が用意されています。
音楽をキャッシュ保存
キャッシュを保存することでオフラインでも音楽を聴くことができます。
音楽を夜間自動的にキャッシュ
充電中かつWi-Fi接続時にキャッシュを保存することで、データ使用量とバッテリー消費量を抑えます。
キャッシュの消去
容量が膨れ上がったときに、キャッシュを消して容量を減らします。
Wi-Fi接続時のみダウンロード
データ使用量を節約します。
ダウンロードの管理
今どのくらいの曲が保存されているか見ることができます。
保存先
ダウンロードした曲をどこに保存するか指定できます。
Wi-Fi接続時のみストリーミング
データ使用量を節約します。
ただし、ONにするとWi-Fiがないところではキャッシュを保存した曲しか聴けません。
モバイルネットワークの品質
モバイルネットワーク通信で聴いているときの音質を設定します。
高音質にすると、データ使用量が増えます。
まとめ
3,500万曲の中にはオルゴールなども含まれており、有名な曲でも収録されていないということもよくありますが、無料のストレージだけでも使う価値はあるかと思います。
何より、パソコンを立ち上げなくてもパソコンに保存している音楽をスマホで聴けるのが、便利すぎます!
iTunesと同期して使うと、iOSやiPhoneを利用している人はもちろん、音楽の管理にiTunesを使っている場合は、とても楽にGoogle Play Musicを管理できるようになります。
詳しくは「Google Play MusicとiTunesの同期の仕方」で紹介しています。
