Google社が提供しているサブスクリプション型音楽配信サービス「Google Play Music」では、有料の定期契約で音楽を聞く以外にも活用方法があります。
その一つに無料で音楽をアップロードできるオンラインストレージとして使うという方法がありますが、実はiTunesを使うと簡単に操作できるのです!
今回はその方法を紹介していきたいと思います。
無料で使えるオンラインストレージ
Google Play Musicには、自分が持っている音楽をアップロードして保存できる機能がついています。
この機能を使うと、LTEやWi-Fi回線を使っていつでもどこでも、スマホに保存することなく音楽を楽しめるようになります。
つまり、スマホに保存するための容量を確保する必要がないので、その分を写真やアプリに使うことができるようになります。
因みに、一定の通信量を必要とするのでWi-Fiでの利用がオススメです。
詳しくは「Google Play Musicで容量を節約する方法」で紹介しています。

iTunesと同期する
iTunesは商売敵のApple社が提供しているソフトウェアですが、Google Play MusicはiTunesと同期して使えるようになっています。
同期すると何が楽になるのかというと、楽曲の管理です。
Google Play Musicには、パソコンに保存された音楽を読み込んで自動で反映するという便利な機能があります。
iTunesで加えた変更、例えば音楽を追加したり。アルバム名やアーティスト名を変えたり、プレイリストを作ったりすると、Google Play Music側でも自動で変更されます。
驚いたことに、iTunesで楽曲の評価、つまり1~5個の☆をつけると、Google Play Musicでも同じように評価をつけてくれるのです。
これをもとにGoogle Play Musicでも高評価されている音楽をまとめたプレイリストなどを自動で作ってくれるので、とても便利です。
同期する方法
まず、Google Play Musicにログインします。
まだ登録していないという人で、有料の音楽配信サービスを利用しない場合は音楽を無料で保存するというリンクから登録してください。
地域の確認のためにクレジットカードを利用するので、手元に用意しておくとスムーズに進みます。
Google Play Musicの利用登録を終えた人、既に利用している人は、設定を開いてください。
設定の中の「このパソコンの音楽を追加」という欄の「フォルダの追加」をクリックすると、パソコンにiTunesが入っている場合は自動で見つけてくれます。
あとは、iTunesを追加し、「自動で追加する」にチェックを入れれば終了です。
自動アップロードが始まるので、ブラウザは立ち上げたままにしておきましょう。